
(最新号)

・【エッセイ】兵庫県南部地震から30年(久家慶子)
・高感度地震観測研究の30年(大見士朗)
・地震のCMTデータから推定した日本列島周辺域の応力場(寺川寿子)
・能登半島北部沿岸における隆起痕跡からみた地震履歴(宍倉正展)
・千島海溝沿いの巨大地震と防災対策の現況(高橋浩晃)
・鳥島近海で繰り返す不思議な津波─海底カルデラ火山における「トラップドア断層破壊」─(三反畑修)
・オープン津波ソフトウェア(JAGURS)の開発(馬場俊孝)
・2024年8月8日南海トラフ地震臨時情報の社会的影響(関谷直也)
・書評
・訂正
・新刊紹介
・ADEP情報
・【囲み記事】海底長期孔内観測システムの開発と南海トラフへの展開計画(荒木英一郎)
・【囲み記事】国土地理院における衛星SAR を用いた地殻・地盤変動の監視(石本正芳)
・【囲み記事】2025年3月28日ミャンマーの地震(Mw7.7)(加藤照之)
→ 最新号のダウンロードはこちらへ (PDF 28.6MB)
→ バックナンバーはこちらへ
・高感度地震観測研究の30年(大見士朗)
・地震のCMTデータから推定した日本列島周辺域の応力場(寺川寿子)
・能登半島北部沿岸における隆起痕跡からみた地震履歴(宍倉正展)
・千島海溝沿いの巨大地震と防災対策の現況(高橋浩晃)
・鳥島近海で繰り返す不思議な津波─海底カルデラ火山における「トラップドア断層破壊」─(三反畑修)
・オープン津波ソフトウェア(JAGURS)の開発(馬場俊孝)
・2024年8月8日南海トラフ地震臨時情報の社会的影響(関谷直也)
・書評
・訂正
・新刊紹介
・ADEP情報
・【囲み記事】海底長期孔内観測システムの開発と南海トラフへの展開計画(荒木英一郎)
・【囲み記事】国土地理院における衛星SAR を用いた地殻・地盤変動の監視(石本正芳)
・【囲み記事】2025年3月28日ミャンマーの地震(Mw7.7)(加藤照之)
→ 最新号のダウンロードはこちらへ (PDF 28.6MB)
→ バックナンバーはこちらへ